大分県出身若手演奏家コンサート出演者プロフィール・プログラム 第25回記念 別府アルゲリッチ音楽祭

出演者プロフィール・プログラム(予定)

【大分県立芸術文化短期大学推薦枠】

松本明衣(ピアノ)
Matsumoto Mei(piano)

熊本県天草市出身。大分県立芸術文化短期大学卒業、同大学専攻科音楽専攻在籍。第17回九州音楽コンクールピアノ部門最優秀賞。ピティナ・ピアノコンペティションC級地区本選優秀賞。第38回熊本県高等学校ピアノコンクール本選金賞。第55回熊日学生音楽コンクール本選優秀賞。第30回宮日音楽コンクール高校・大学・一般の部最優秀賞。船田裕子、梶原由希子、清水将仁、浦壁信二、宮添奈央子各氏に師事。

<プログラム>
H. デュティユー:ピアノ・ソナタ 第3楽章「コラールと変奏」

【大分県立芸術文化短期大学推薦枠】

日野浦 爽(ソプラノ)
Hinoura Sawa(soprano)

徳島県つるぎ町出身。徳島県立名西高等学校芸術科音楽声楽専攻卒業。大分県立芸術文化短期大学音楽科声楽コース卒業後、同短期大学の専攻科音楽専攻声楽コースを首席で修了。声楽を井上ゆかり、林満理子両氏に師事。昨年、イタリア・フィレンツェへ短期留学、スザンナ・リガッチ氏に師事する。大学主催の声楽コース演奏会、卒業演奏会、修了演奏会へ成績優秀者として出演。

髙橋依杏(ピアノ)
Takahashi Eri(piano)

大分県立芸術緑丘高等学校卒業。大分県立芸術文化短期大学音楽科ピアノコース卒業。同大学専攻科修了。現在、大分県立芸術文化短期大学音楽科ピアノ演奏員、同大学オープンカレッジピアノ講座講師

<プログラム>
中田喜直:わらい
O. レスピーギ:最後の陶酔
G. ドニゼッティ:歌劇≪アンナ・ボレーナ≫より「私の生まれたあのお城」

平石咲花(ピアノ)
Hiraishi Sakika(piano)

大分県別府市出身。第23回大阪国際音楽コンクールAgeE-3第2位。大分県音楽コンクール第49回第1位、第50回第2位。中津An die Musikピアノコンクール 自由曲の部第17回・第18回第1位、第20回第2位審査員特別賞。ピティナ・ピアノコンペティション第47回C級本選第1位全国大会ベスト37賞、第48回D級本選第1位全国大会入選。これまでに小野未希氏、現在は愛野由美子氏に師事。学校法人別府大学明豊中学校2年在学中。

<プログラム>
F. ショパン:12の練習曲 op.10-4 嬰ハ短調
S. プロコフィエフ:ピアノ・ソナタ 第1番 op.1

清原百合乃(ヴァイオリン)
Kiyohara Yurino(violin)

大分県日出町出身。別府鶴見丘高等学校卒業。第45回全九州高等学校音楽コンクール弦楽器部門金賞・グランプリ。第75回全日本学生音楽コンクール北九州大会バイオリン部門高校生の部第1位。同大会全国第3位。第25回日本演奏家コンクール弦楽器部門大学生の部第2位。これまでに、乙女利香、神田千枝子、森崎文子、川瀬麻由美、各氏に師事。現在、漆原朝子、山崎貴子、各氏に師事。 東京藝術大学3年在学中。

小野理恵(ピアノ)
Ono Rie(piano)

大分県立芸術文化短期大学音楽科ピアノ専攻を首席で卒業。同大学専攻科修了。第11回別府アルゲリッチ音楽祭大分県出身若手演奏コンサート出演。第6回中津AndieMusikピアノコンクール大学・一般の部第1位。

<プログラム>
F. ワックスマン:カルメン幻想曲

西田あおば(フルート)
Nishida Aoba(flute)

大分市生まれ。千葉県船橋市在住。桐朋学園大学音楽学部卒業。同大学研究科1年に在学中。第1回Kフルートコンクール中学生の部最高位受賞。ロームミュージックファンデーション音楽セミナー2018受講生。第37回かながわ音楽コンクール高校生の部奨励賞。第47回大分県音楽コンクール木管楽器高等学校の部第2位。シャロン・ベザリー氏のマスタークラスを受講。これまでに白尾彰、神田寛明、泉真由、河野彬の各氏に師事。

島田ゆず(ピアノ)
Shimada Yuzu(piano)

桐朋学園大学音楽学部卒業。同大学大学院修士課程1年在学中。第10回Kピアノコンクール第2位。学内選抜によるStudent Concert等に出演。これまでに飯田彰子、沼沢淑音の各氏に師事。

<プログラム>
M. アーノルド:フルート協奏曲 第1番 op.45

(公財)アルゲリッチ芸術振興財団賞受賞】

安藤りこ(ピアノ)
Ando Riko(piano)

第78回全日本学生音楽コンクール北九州大会第1位並びに(公財)アルゲリッチ芸術振興財団賞受賞。全国大会第3位。第6回ラフマニノフ国際ピアノコンクールJapan F部門第2位及びロシア賞受賞。これまでにピアノをNagai Yoshikazu、Sandra Wright Shen、Hang Li、永野栄子各氏に、現在関本昌平氏に師事。名古屋音楽大学・ピアノ演奏家コース(4年間継続特待生)1年生。

<プログラム>
F. ショパン:バラード 第4番 op.52

松本華子(ヴァイオリン)
Matsumoto Hanako(violin)

幼少期を大分で過ごし、カトリック海星幼稚園に通う。桐朋学園大学附属子供のための音楽教室仙川教室、雙葉学園を経て、桐朋学園大学音楽学部に進学。同大学大学院修士課程、2025年3月に博士後期課程を修了。主な研究対象はアントニン・ドヴォルザーク。日本音楽学会第75回全国大会にて研究発表を行う他、国内のコンクールでも入賞。執筆活動、室内楽やオーケストラでの演奏活動、後進の指導にも力を注いでいる。

百瀬功汰(ピアノ)
Momose Kota(piano)

桐朋学園大学音楽研究科修士課程修了。第9回東京ピアノコンクール最優秀賞など、数々のコンクールで優勝、入賞。仲道郁代、景山誠治、景山裕子の各氏と共演。現在、桐朋学園大学音楽学部弦楽器嘱託演奏員。

<プログラム>
C. フランク:ピアノとヴァイオリンのためのソナタ イ長調 FWV8より
第1楽章、第2楽章

(公財)アルゲリッチ芸術振興財団賞
一流の演奏家を多数輩出する高水準で伝統ある国内外のコンクールと提携し、世界的ピアニストアルゲリッチ総裁の名前を冠した「しいきアルゲリッチハウス」等で、将来有望な若手演奏家を紹介することを目的に「(公財)アルゲリッチ芸術振興財団賞」を創設。副賞は「アルゲリッチハウスでのリサイタル開催」、「大分県出身若手演奏家コンサートへの出演」、「マスタークラスの受講」を贈呈。

大分県立芸術文化短期大学学校推薦枠
当財団は大分県の音楽芸術水準の向上に寄与し、若手演奏家に発表の機会を提供するため、大分県立芸術文化短期大学と提携し、大分県出身若手演奏家コンサートの出演者として推薦枠を設け、毎年優秀な学生2名が参加している。

※在学生の学年は公演日時点の学年(予定)です。
※プログラムは変更される場合がございますのでご了承ください。
2025年3月18日現在