曲目解説【4/26 上野通明チェロ・リサイタル】 第23回別府アルゲリッチ音楽祭

J.S. バッハ:無伴奏チェロ組曲 第3番 ハ長調 BWV1009

 ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(1685〜1750)の無伴奏チェロ組曲と、無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータとは姉妹作だ。バッハの妻アンナ・マグダレーナの筆写した無伴奏ヴァイオリンのほうの楽譜には、「第1部 通奏低音なしのヴァイオリン独奏曲」、「第2部 通奏低音なしのチェロ独奏曲」と明記されている。
 ヴァイオリン作品が「第1部」とされるが、どちらが先に書かれたかは定かではない。無伴奏ヴァイオリンには1720年に書かれた自筆譜が残っていて、そこにも「第1部」と表記されているから、無伴奏チェロ組曲の消失した自筆譜も「第2部」として同時に作られた可能性が高い。だから作曲時期は1720年以前までさかのぼる可能性が高い。
 「組曲」とは舞曲の集まりのことをいう。バロック後期、組曲には基本の型が存在した。「アルマンド、クーラント、サラバンド、ジグ」をひとまとまりとするものだ。場合によってそこに、当世風の舞曲、風俗的小品などがいくつか加えられた。
 無伴奏チェロ組曲の6曲はこの組曲の基本型を共有している。また、冒頭にはプレリュードを置き、サラバンドとジグの間にもうひとつ舞曲を挟みこむ。第3番の場合、それは「ブレ」である。

D. ショスタコーヴィチ:チェロ・ソナタ ニ短調 作品40

 ドミトリー・ショスタコーヴィチ(1906〜75)は1934年1月、オペラ《ムツェンスク郡のマクベス夫人》を初演し、大成功を収めた。その高揚した気分は、2年後の「プラウダ批判」によって打ち砕かれる。オペラを観たスターリンの怒りを、プラウダ紙が「音楽ならざる荒唐無稽」の言葉で代弁したのだ。
 作曲家はこの「プラウダ批判」の前、オペラ成功の美酒をまだ味わっている34年夏に、チェロ・ソナタを書き上げた。ショスタコーヴィチはこのソナタに、伝統的な枠組みと革新的な書法とをバランスよく盛り込んでいる。
 第1楽章 活発な主題と伸びやかな主題とを持つソナタ形式。コーダ(結尾部)として陰鬱な行進曲風の部分をそなえている点が、非常に興味深い。
 第2楽章 民俗音楽風の旋律が続く。聴きどころは中間あたりにあるチェロのアルペジオ。音をなめらかに上下させながら、特殊な倍音奏法で不思議な高音を得つつ、それをハープを掻き鳴らすかのように弾く。
 第3楽章 少し蛇行しながら上行した後、またいささか逡巡しながら下行する、チェロのメロディーが印象的。そこに「長短長」リズムの旋律が続く。
 第4楽章 どこか滑稽な民謡風のメロディーが耳を引く。終楽章はこの妙な節を主題とするロンド形式(何度もロンド主題に回帰する形式)をとる。
 
C. ドビュッシー:チェロ・ソナタ ニ短調

 チェロ・ソナタ ニ短調はクロード・ドビュッシー (1862-1918)の最後の作品のひとつ。彼は晩年、重い病を患っていた。一方でこの晩年は、作曲家が創作意欲を爆発させた時期でもある。ドビュッシーはさまざまな楽器のために6曲組のソナタ集を企画し、そのひとつとして1915年、チェロとピアノのためのソナタを書き上げた。全6曲の構想だったが、完成したのはこの作品と、フルート、ヴィオラとハープのためのソナタ(1915年)、ヴァオイリンとピアノのためのソナタ(1917年)の合計3つだけだ。
 チェロとピアノのためのソナタは「プロローグ」、「セレナード」、「終曲」の3楽章構成。奏者は「セレナード」と「終曲」の2曲を続けて弾く。めまぐるしく変わる速さ、脈絡なく並べられるさまざまな情緒。こうした振れ幅の大きい楽想をドビュッシーは、教会旋法や五音音階(「ドレミファソラシド」とは異なる音階)など、18・19世紀の西洋音楽の語り口とは異なる創作原理で束ねていく。チェロ奏法の点でも、多彩な特殊技法が顔を出す。どこか現実ばなれしたこの作品を、ドビュッシー自身は「月と仲たがいしたピエロ」と名付けたという。

C. フランク:ヴァイオリン・ソナタ イ長調 (チェロ版)  

 1870年から71年の普仏戦争の後、フランスでは作曲家が集い、おもに器楽曲に焦点を絞った作品発表の場を持つようになる。活動の主体となったのは「国民音楽協会」だ。サン=サーンスらを発起人として発足、フォーレら仏楽壇の有力者を会員として擁していた。
 この協会の活動の中から、いくつかのヴァイオリン・ソナタが生まれる。セザール・フランク(1822〜90)のイ長調も、そうした作品のひとつである。作曲家は1886年、このヴァイオリン・ソナタを循環形式(鍵となる音形をすべての楽章で利用する形式)で書き上げた。
 冒頭は強烈な不協和音のはずだが、その音の配置のせいか浮遊感のある響きを感じさせる。その後、短長短長(タタータター)と繰り返すメロディーが登場。それを以後、そのまま用いたり、引き伸ばしたり、ひっくり返して長短長短(タータタータ)のリズムにしたりする。フランクはこの韻律を推進力を得るエンジンとしつつ、4つの楽章をまとめ上げる循環音形としても利用している。
 それまで室内楽を必ずしも重視してこなかったフランス楽壇が、このソナタ以後、小編成作品にひとかたならぬ情熱を注いでいくことになる。その契機となった点でこの曲は、フランス音楽史にくっきりと足跡を残している。

文:澤谷夏樹